Brand
診療日時を見る 診療日時を見る

玉村町の
もり歯科クリニックのブログ

歯周病は全身の健康にも影響するってほんとう?

カテゴリー/ブログ

歯周病は単なるお口の中だけのトラブルではありません。今回の記事では、歯周病が全身に与える影響や、予防方法について詳しく解説します。

●歯周病とは?

歯周病は、蓄積された細菌の塊=プラークによって歯や歯茎などの歯周組織が炎症を起こす疾患です。進行すると歯を支える骨にまで影響を及ぼしてしまいます。初期段階では痛みや腫れ程度で自覚症状も少ないですが進行すると歯を失う可能性があります。歯周病の主な原因は、プラーク(歯垢)の蓄積です。

●歯周病と全身の健康

①心血管疾患との関連
歯周病の細菌が血流に乗って全身に広がると、動脈硬化を促進し、心臓病や脳卒中のリスクを高めるとされています。

②糖尿病との相互関係
糖尿病患者は歯周病にかかりやすく、逆に歯周病が糖尿病のコントロールを難しくするなど、歯周病と糖尿病は相互に影響し合っていると言われています。特に糖尿病を持つ方は、定期的な歯科検診が重要です。

③妊娠と出産への影響
妊娠中の歯周病は早産や低体重児のリスクを高める可能性があるため、妊婦は妊娠中の口腔ケアを怠らないようにすることが重要です。

④呼吸器系への影響
歯周病の細菌が気道に侵入すると、肺炎などの呼吸器疾患を引き起こす可能性があります。特に高齢者や免疫力が低下している人は注意が必要です。

●歯周病の予防方法

・正しいブラッシング
歯周病予防において歯磨きは基本中の基本です。正しく丁寧な歯磨きを心掛けましょう。

・フロスや歯間ブラシの利用
歯ブラシだけでは取り切れない部分も多いため、デンタルフロスや歯間ブラシを併用することがおすすめです。こういった補助グッズを使用することで歯と歯の間のプラークも効果的に除去できます。

・定期的な歯科検診
3ヶ月から半年に一度の歯科検診を受けることで、早期に歯周病を発見し、適切な治療を受けることができます。セルフケアでは除去しきれない汚れまで綺麗に落とせるクリーニングも非常に重要です。

・生活習慣の改善
栄養バランスの良い食事を摂り、十分な睡眠をとることは非常に重要です。また、喫煙は歯周病のリスクを高めてしまうため、禁煙を心がけましょう。

●まとめ

歯周病は単なる口の病気ではなく、全身の健康に深く関わっています。歯周病は治療することもできますが何よりも大切なのはプラークコントロールをしっかり行い、日々口腔ケアに努めることです。