Brand
診療日時を見る 診療日時を見る

玉村町の
もり歯科クリニックのブログ

かかりつけ医をもつことのメリット

カテゴリー/ブログ

みなさんは歯医者さんのかかりつけ医をもっていますか?

かかりつけ医を決めておくことでトラブルが起こったときや、何か悩みや相談がある際に焦らずに済み、安心につながります

今回は、かかりつけの歯医者さんをもつことのメリットについてお話しします。


健康維持のための予防ケアを受けられる

かかりつけの歯医者さんをもつことで、定期的にお口の中を診てもらい、クリーニングやフッ素塗布などの予防処置を受けられます。虫歯や歯周病などの歯科疾患の早期発見と予防が可能になるので負担の大きい治療を未然に防げます


ひとりひとりにあった治療とアドバイス

同じ歯医者さんに継続的に通うことで、歯科医師も患者様の口腔内の健康状態や治療履歴を把握しやすくなります。患者様ひとりひとりにより適した治療計画を立てることができるので、精度の高い治療を受けられる可能性が高くなります。また、適切な歯磨き方法や食生活の改善など、具体的なアドバイスも受けられます


コミュニケーションを取ることで信頼関係ができる

定期的に通うことで、スタッフとの信頼関係が築かれます。歯医者さんが苦手な人も、治療に対する不安や緊張が軽減され、リラックスして治療を受けることができます


緊急時に対応してもらえる

かかりつけの歯医者さんがいると、親知らずの腫れや急な歯の痛みや事故などの緊急時にも迅速に対応してもらえます。トラブルが起きた際に焦らず冷静に対処できます。


継続的な治療経過の観察と管理

歯科治療には長期にわたる治療が必要な場合があります。かかりつけの歯医者さんがいれば、治療の進行状況を継続的に管理してもらえるため、治療もスムーズに進みます


治療費用を抑えられる

定期的な予防ケアを行うことで、大きな治療が必要になる前に問題を発見し、対処できるため、結果として治療費の節約になります。さらに、かかりつけの歯医者さんとの信頼関係が築けていれば治療費に関する相談もしやすくなります。


本記事で紹介したように、かかりつけの歯医者さんを持つことには多くのメリットがあります。自分の歯で長い人生を楽しむためにも、かかりつけの歯医者さんをもちましょう。


歯ブラシを交換するタイミングはいつがベスト?

カテゴリー/ブログ

歯ブラシは同じものをずっと使い続けていると、毎日ブラッシングしてもしっかり磨けていない可能性が高くなります歯ブラシの交換タイミングは、口腔の健康を維持するために非常に重要です。今回の記事では、歯ブラシの交換タイミングについて詳しくお話しします。

●一般的な交換頻度

歯ブラシを交換する頻度は1ヶ月に1回がおすすめです。お口の中には想像以上にたくさんの細菌が存在しています。その細菌を毎日歯ブラシで落としているため、いくら毎度歯ブラシを洗っていても毛束の根元には菌が繁殖していきます。

それだけでなく、使用しているうちにコシがなくなってしまったり毛先が開いたりと、清掃能力も落ち、逆に歯茎や歯を傷つけてしまう恐れがあります。

1ヶ月に1回という頻度はあくまで平均的なものであり、歯ブラシの状態を見極めることが大切です。

●交換した方が良い歯ブラシの状態

歯ブラシの毛先が広がったり、摩耗したりした場合は、1ヶ月未満でもすぐに交換する必要があります。毛先が劣化すると、効果的な清掃ができなくなります。歯ブラシの背中側から見たときにブラシの毛がはみ出ているようであれば交換するようにしましょう。毛がはみ出ていなくても、1ヶ月使用したら交換するのが安心です。

●そのほかの交換目安

風邪やインフルエンザ、口腔内感染症などの病気の後は、再感染を防ぐために歯ブラシを交換することがおすすめです。そのほか、歯肉炎や歯周病の症状がある場合、交換頻度を高めるとともに、歯科医師に相談することが重要です。

●歯ブラシは使用後の扱い方にも要注意

・十分に洗浄する
使用後は、歯ブラシを流水でしっかりと洗浄します。残った歯磨き粉や食べかすを取り除きましょう。

・しっかり乾燥させる
歯ブラシは立てて保管し、通気性の良い場所でしっかり乾燥させましょう。通気性の悪い容器で保管すると湿気が溜まりやすく、細菌の繁殖リスクがあるので避けましょう。

・歯ブラシ同士を接触させない
歯ブラシ同士が接触しないよう、個別に立てて保管してください。

良い状態の歯ブラシで毎日のケアを行い、歯科医院での定期健診もしっかり受けるようにしましょう。

マウスウォッシュは歯周病予防効果がある?

カテゴリー/ブログ

マウスウォッシュは、歯周病の予防に効果的であるとされていますが、製品の種類や使用方法によって効果が異なります。今回はマウスウォッシュがどのように歯周病の予防に役立つかを説明します。


●マウスウォッシュの効果


①歯周病の原因であるプラークを抑制してくれる

プラークは歯周病の主要な原因ですが、マウスウォッシュの多くには抗菌成分が含まれており、これがプラークの形成を抑えるのに役立つため、歯周病の予防に直結します。


②歯肉の炎症を軽減してくれる

抗菌成分や抗炎症成分が含まれているマウスウォッシュは、歯肉の炎症を軽減するのに役立ちます。歯周病の初期段階である歯肉炎の進行を防ぎ、重症化を食い止めます


③お口の中を殺菌してくれる

マウスウォッシュは口腔内の細菌を殺菌する効果があります。特にクロルヘキシジンやセチルピリジニウム塩化物などの成分を含むマウスウォッシュがおすすめです。


④口臭の予防につながる

口臭は歯周病の兆候であることも多いですが、マウスウォッシュを使用することで口臭の原因となる細菌を減少させ、口臭予防にも役立ちます


⑤歯ブラシの届かない場所の清掃

マウスウォッシュは歯ブラシやデンタルフロスでは届きにくい場所まで届くため、よりお口の中を清潔に保つことができます


●使用上の注意点


マウスウォッシュはあくまで補助的な手段であり、歯周病予防の基本は日々のブラッシングにあります。また、マウスウォッシュの正しい使用方法については歯科医師の指導や説明書のもとで行うことが推奨されます。また、アルコールを含むマウスウォッシュは刺激が強く、口腔内が敏感な人やドライマウスの人には適さない場合があるので、合わない場合は使用を速やかに中断してください。


●歯周病予防におすすめのマウスウォッシュと成分


歯周病予防に効果的なマウスウォッシュを選ぶ際は、下記のような成分が含まれているものがおすすめです。


1. クロルヘキシジン(Chlorhexidine)

強力な抗菌作用


2. セチルピリジニウム塩化物(CPC: Cetylpyridinium Chloride)

口腔内の細菌を抑制


3. エッセンシャルオイル(Essential Oils)

抗菌作用


4. フッ素(Fluoride)

歯のエナメル質を強化


自分に合うマウスウォッシュがわからない場合や歯に関するお悩みがあればお気軽にご相談ください。

オーラルケアグッズを見直そう 大人に必要な歯磨きグッズ4選

カテゴリー/ブログ

私たちは子供の頃から毎日歯磨きを行っています。しかし、多くの方が自己流で、実はあまり正しくない磨き方をしています。正しくない磨き方を続けていると、虫歯や歯周病のリスクが高まってしまいます。大人だからこそ、歯磨きの仕方を見直しましょう。今回は、大人の正しい歯磨きに必要なオーラルケアグッズをご紹介します。


●歯ブラシ

 「かため」と「やわらかめ」の2種類を用意することをおすすめします。「かため」は、歯についたプラークを取りやすく、やわらかめは歯周ポケットへのアプローチが得意です。

かためのハブラシで歯を一本一本丁寧に磨いてからやわらかめの歯ブラシで、歯周ポケットを磨きましょう。


●フロス

フロスは、歯と歯の間のプラークをスッキリ取り除くことができます。おすすめは、紐タイプですが、初めは使いづらいかもしれません。慣れるまでは、柄のついたタイプを使うのもよいでしょう。


●歯間ブラシ

歯と歯のすき間が広い方や、加齢によって隙間が広くなってきた方は、歯間ブラシも取り入れましょう。


●スポンジブラシ

多くの方が、見たことがないかもしれません。品揃えの多いドラッグストアやネットショップで購入できます。口腔ケアスポンジという名前で介護用品のコーナーに売っていることもあります。歯ぐきのプラークを除去するグッズです。水または洗口液に浸してから軽く絞り、口の中で奥から手前に動かします。


当院では、正しい歯磨きの仕方をお伝えする歯磨き指導や、定期的なお口の中の検診を行なっています。お口の中のことでお悩みがある方は、ぜひ当院までご相談ください。

しっかり歯磨き出来てる? 正しい磨き方を3つご紹介

カテゴリー/ブログ

プラークをしっかり落とすためには、寝る前に10分間歯磨きをすることが推奨されています。今回は、正しい磨き方を3つご紹介します。3つの磨き方を順番にしっかりと行って、毎日プラークをスッキリ取り除くようにしましょう。

●基本の磨き方
歯ブラシをペンを持つように握って、横方向に動かしましょう。歯ブラシの先端のしなりを利用して、毛先を機能的に動かします。それぞれの歯に磨き残しがあることも問題ですが、磨けていない歯があることも問題です。全体的に磨くのではなく、一本一本しっかり磨くように心がけてください。

●縦磨き
縦磨きは、歯ブラシを立てて磨きます。歯はゆるやかにカーブしているので、横磨きだけでは歯の内側をよく磨けません。野菜の皮をピーラーで剥くイメージで縦方向に磨けば、一本一本の歯の内側のプラークをしっかり取り除くことができます。縦磨きは、最初は難しく感じる方も多いですが、慣れてくれば上手く磨けるようになります。まずは、試してみて、少しずつ上達していきましょう。

●バス法
バス法は、歯周ポケットのケアをするための磨き方です。歯ぐきに対して45度の角度で歯ブラシを当て、横に小刻みに動かします。毛先の長いやわらかめの歯ブラシを選びましょう。軽度の歯周病であれば、この磨き方で治せる可能性が大きいです。毛先を歯に沿わせるようにすると、歯周ポケットにスッと毛先が入っていきます。慣れないうちは鏡を使って確認しながら磨きましょう。

当院では、正しい歯磨きの仕方をお伝えする歯磨き指導や、定期的なお口の中の検診を行なっています。お口の中のことでお悩みがある方は、ぜひ当院までご相談ください。

フロスとワンタフトブラシの効果的な使い方

カテゴリー/ブログ

セルフケアで歯の汚れをしっかり落とすには、歯ブラシだけでなくフロスやワンタフトブラシも併用することが大切です。しかしせっかく併用しても、使い方が間違っていたら効果があまり期待できません。今回は、フロスやワンタフトブラシの効果的な使い方をご紹介します。

●フロスの効果的な使い方
フロスを食べカスを取る糸ようじのような感覚で使っている方が多いですが、あまり効果はありません。フロスの役割は、歯ぐきの炎症の原因のひとつである、歯ぐきの中にいる細菌を取り除くことです。そのためには、歯の側面にフロスを沿わせるようにして動かし、細菌をこそぎ取りましょう

●ワンタフトブラシの効果的な使い方
歯の形は全て同じではありません。前歯は平らですが奥歯は複雑な形をしていて、構造が全然違います。そのため、歯ブラシも場所に合わせた道具を使い分ける必要があります。奥歯の内側・前歯の裏側・詰め物や被せ物があるところ・歯並びが悪いところ・矯正装置がついているところなどは、特に構造が複雑で虫歯になりやすいです。こういったカーブやすき間に適しているのがワンタフトブラシです。普通の歯ブラシで磨いた後に、ワンタフトブラシに持ち替えて、カーブやすき間を集中的に磨きましょう

●まとめ
歯ブラシだけを使って磨くと、どれだけ長く丁寧に磨いてもブラシがあたっている場所はいつも同じです。大事なのは、細菌が溜まりやすいところを把握して、その部位に合わせた道具を使うことです。適切な道具で適切な箇所を磨けば、力を入れなくても、時間をかけなくても、すぐ汚れを落とすことが可能です

当院では、正しい歯磨きの仕方をお伝えする歯磨き指導や、定期的なお口の中の検診を行なっています。お口の中のことでお悩みがある方は、ぜひ当院までご相談ください。

お風呂で歯磨きをする3つのメリット

カテゴリー/ブログ

毎晩お風呂で歯磨きをするという方もいらっしゃるのではないでしょうか。お風呂で磨くと、洗面所で磨くよりも歯磨きの効果が上がる可能性があります。今回は、お風呂で歯磨きをするメリットについて解説します。

●歯の汚れが落ちやすい
温かいお湯に浸かると身体が温まって、血行が良くなります。そのために歯ぐきが緩み、歯の汚れが落としやすくなります

●丁寧に磨ける
歯磨きは一回15分以上行うのがおすすめですが、多くの方は2〜3分で終わらせているそうです。洗面所で15分磨き続けるのは、長く感じてしまう方も多いのではないでしょうか。しかし、「湯船に浸かっている間はブラッシングをする」ということにすれば、ゆっくりと丁寧に磨くことができます

●肌や髪が活き活きする
湯船に浸かると、身も心もリラックスし、副交感神経が優位になります。その状態で口の中をブラッシングで刺激すると、サラサラの唾液が分泌されます。その唾液の中には、成長ホルモンの一種でパロチンが含まれています。このパロチンが若返りホルモンといわれています。パロチンの分泌で全身の細胞の代謝が活性化し、肌髪を活き活きとした健康な状態になります

●注意すること
銭湯や温泉など公共の場での歯磨きは、マナー違反に当たるので控えましょう。また、浴室に歯ブラシを置きっぱなしにすると、環境によっては黴が生える可能性があるので、風通しの良いところで歯ブラシを保管しましょう。

当院では、正しい歯磨きの仕方をお伝えする歯磨き指導や、定期的なお口の中の検診を行なっています。お口の中のことでお悩みがある方は、ぜひ当院までご相談ください。

50代から高まる歯周病リスクを回避するにはどうしたらいい?

カテゴリー/ブログ

歯と歯の土台の健康は、体全体の健康につながっています。特に、お口の中の環境が悪化する傾向がある50代は、「噛む力」を鍛えて、正しいケアを習慣づけることが大切です。今回は、50代から高まる歯周病リスクを回避するためにどうしたらいいかを解説します。

●歯の土台を意識したケアをしましょう
歯の土台とは、歯ぐきとその奥にある歯槽骨など歯周組織です。家も歯も土台がしっかりしていない場合、沈下したり傾いたりしてしまいます。また、歯の土台が弱まって固いものが食べづらくなると、軟らかいものを好むようになり、さらに噛む力が弱くなってしまいます。こうしたお口の機能の衰えをオーラルフレイルと呼びます。オーラルフレイルは、栄養不足や気持ちの落ち込み、さらに全身の筋力低下につながる可能性があります

●雑な3回より丁寧な1回を心がけて歯磨きしましょう
歯みがきは、最低でも1日1回20分程度、1本ずつ裏表を丁寧に磨くことが理想です。朝・昼・晩に1分程度ずつ雑に磨くよりも、1日1回丁寧に磨く方がお口の中の環境を清潔に保てます。歯ブラシだけでは食べかすや歯垢は取りきれないので、フロスやタフトブラシも併用することをおすすめします

●正しい姿勢で食事を摂りましょう
食事をする時は、背すじをピンと伸ばして、歯で食べ物をすりつぶすようにゆっくり時間をかけて噛みましょう。歯の土台となる歯槽骨の骨芽細胞を活性化することができます。また、歯磨きの後は、しっかり洗った手でマッサージをして血行を良くしましょう。歯茎と唇の折り返し部分、歯と歯の間の歯肉を中心に向かって指でなぞるようにしてください。

●3か月に1回は歯科医院へいきましょう
磨きにくい部分や歯石などは、セルフケアだけでは汚れをおとしきれません。特に歯石の除去は、自分で行うことはできません。専用の器具を使って歯科衛生士が除去を行います。3か月に一度を目安に、歯科医院で歯のケアを受ける習慣を持つことをおすすめします

いかがでしたでしょうか。虫歯や歯周病を早期発見するには、かかりつけ医を作って定期的に検診を受け、お口の中に変化が会った時にすぐに気づいてもらうことが大切です。当院でも定期検診を行なっております。気になったら、まずは一度お問い合わせください。

意外?!歯を磨くべきでない3つのタイミングとは

カテゴリー/ブログ

歯磨きのベストなタイミングは、食事の後に1日3回、晩御飯の後は一番丁寧に10分程度磨いた方が良いとされています。では、歯を磨くべきでないタイミングはあるのでしょうか?今回は歯磨きをするのに適切ではないタイミングを3つご紹介いたします。

●酸性の物を食べた直後
一般的には、食後すぐに歯磨きをすることが望ましいとされています。歯磨きをすることで、食べかすが取り除かれて、歯垢が溜まることを防止できます。しかし、柑橘類やトマトなど酸性の食品を食べた後は、少し時間を置いてから歯磨きをするようにしましょう。酸性の食品を食べた直後は、歯のエナメル質が柔らかくなっています。直後に歯を磨くと、エナメル質を傷つけてしまう可能性があります

●キャンディを食べた直後
糖分が虫歯の原因になることは、一般的に広く知られています。そのため、甘いお菓子を食べたら、すぐに歯を磨きたくなる方も多いことでしょう。しかし、すぐに歯磨きをすると、細菌が作り出す酸がお口の中に広く行き渡ってしまい、かえってエナメル質が浸食される危険が増大する可能性があります。しばらく待てば、酸が唾液で中和されるため、歯磨きでエナメル質を侵食するリスクが低減されます。

●嘔吐した直後
嘔吐した直後は、すぐに歯を磨いて口の中をサッパリさせたい方も多いことでしょう。しかし、嘔吐をした直後は、エナメル質が胃酸にさらされて弱くなっており、歯磨きを急ぎ過ぎるとエナメル質のダメージがさらに大きくなりかねません。エナメル質のダメージを防ぐためには、水あるいはフッ素入りの洗口液で口をすすいで口の中をサッパリさせて、しばらく時間を置いてから歯を磨くようにしましょう

いかがでしたでしょうか、健康な歯を維持するために、ぜひ参考にしてみてください。虫歯や歯周病を早期発見するには、かかりつけ医を作って定期的に検診を受けて、お口の中に変化が会った時にすぐに気づいてもらうことが大切です。当院でもお口の中の定期検診を行なっております。気になったら、まずは一度お問い合わせください。

歯磨きのベストなタイミングは?

カテゴリー/ブログ

歯磨きの回数を気にする方が多いですが、実はさらに大事なのは回数よりもタイミングなんです。今回は、歯磨きのベストなタイミングを解説していきます。

●就寝前にはなるべく10分磨く
一番大事な歯磨きのタイミングは、就寝前です。歯周病菌が寝ている間に繁殖しやすいのは、歯周病菌を抑える働きをする唾液の分泌が少なくなるからです。そのため、寝る前に、歯周病菌の温床となるプラークをしっかり落として、歯周病菌の繁殖を抑えないといけません。同じ所ばかり磨いていたり、当たっていない所があったりと、ただ「10分歯磨きしていれば大丈夫」という訳ではありませんが、きちんとお口全体を磨こうとすると10分程は時間がかかります。

●朝起きたらすぐに磨く
もう1つの大事なタイミングは、朝起きた直後です。朝食後にみがいている方が多いですが、それより重要なのは、起床直後です。朝起きた直後はまだ唾液の分泌が少ないので、お口の中の環境が劣悪な状態です。口腔内には、歯周病菌が溜まっています。朝一番に歯磨きをして、この歯周病菌を取り除きましょう。「起き抜けに白湯を飲む」という美容法が流行りましたが、これは、夜中に口腔内に溜まった歯周病菌を飲み下す行為です。全くおすすめできません。

●まとめ
歯磨きは、寝る前と起きてすぐのタイミングで磨くのが非常に大切です。歯周病菌を溜め込まず、朝にはしっかり口腔内をリフレッシュしましょう。自分に合う歯磨き方法がわからない方は、一度、歯科医院で歯磨き指導を受けましょう。歯磨き指導では、自分に合う歯磨きの仕方や、自分に合う歯ブラシ(大きさや毛のかたさなど)、必要な補助清掃用具を知ることができます。

当院でも歯磨き指導を行っています。気になる方は、お気軽にご連絡ください。