カテゴリー/ブログ
「寝ている間に歯ぎしりしてる」と指摘されたり、「気づいたら奥歯をギュッと噛みしめていた」なんてことはないでしょうか?こうした歯ぎしりや食いしばりは、多くの人に見られる無意識のクセですが、放っておくと歯や顎、全身にさまざまな悪影響を及ぼすリスクがあります。
●歯ぎしり・食いしばりがもたらす主なリスク
1. 歯のすり減りや欠け
強い力で上下の歯がこすれ合うことで、歯の表面がすりへってしまいます。進行すると象牙質が露出し、知覚過敏や虫歯のリスクも高まります。詰め物や被せ物がある方は、破損することも珍しくありません。
2. 顎関節への負担
無意識に強い力を加え続けることで、顎の関節に負担がかかり、顎関節症を引き起こすことがあります。「口が開きにくい」「顎が痛む」「カクカク音がする」などの症状が出たら要注意です。
3. 肩こり・頭痛
歯ぎしり・食いしばりは、咀嚼筋に緊張を与え続けるため、首・肩のこりや頭痛の原因にもなります。歯とは一見関係なさそうな不調が、実はお口の中のトラブルが原因だということもあります。
4. エラの張り・顔の変形
顎の筋肉(咬筋)を常に使っていることで、筋肉が発達して顔の輪郭が角ばって見えるようになるケースもあります。美容面でも無視できない問題です。
●歯ぎしり・食いしばりの原因は?
原因は一つではありませんが、主に
・ストレスや緊張
・仕事中や運転中など、集中時のクセ
・噛み合わせが正しくない
・睡眠時の無意識な動き
などが主な原因です。デスクワークやスマートフォンの操作中など、集中している時に奥歯に力が入っていないか、意識してみてください。
●ナイトガードで対処できる!
歯ぎしり・食いしばりは「習慣」なので、すぐに治るものではありません。しかし、ナイトガード(就寝時に装着するマウスピース)を使うことで、歯や顎への負担を軽減することができます。
●まとめ
「自分では気づいていなかったけど、歯が削れていた」「詰め物がよく外れるのは食いしばりが原因だった」など、歯ぎしり・食いしばりが原因と分かるのは、症状が進んでからというケースが多く見られます。
自覚がなくても「最近歯がしみる」「顎が疲れている」「肩こりや頭痛が続く」といったサインがあれば、ぜひ一度ご相談ください。
カテゴリー/ブログ
カテゴリー/ブログ
カテゴリー/ブログ
カテゴリー/ブログ
歯は、食事を楽しんだり、しっかりと噛んで栄養を摂取したりするために欠かせないものです。しかし、虫歯を放置すると、最終的には歯を失ってしまうことになります。
今回の記事では、虫歯が進行して歯を失うまでの過程を解説します。
●虫歯の初期段階(CO)
虫歯の超初期段階では、歯の表面のエナメル質が溶け始めます。初期の虫歯(C1)は痛みがなく、白く濁った部分が現れるのが特徴です。この段階で、適切なケアやフッ素塗布などの処置を受けることで、進行を食い止めることができます。
●エナメル質に小さな穴ができる虫歯(C1)
COから少し進行した状態で、エナメル質に小さな穴があきます。しかし痛みを伴わないので自覚症状はほとんどありません。
●象牙質に達する虫歯(C2)
エナメル質の下には象牙質がありますが、C2まで進むと虫歯が象牙質に達して冷たいものや甘いものを食べたときにしみるなどの症状が現れることがあります。虫歯になったところを削り、詰め物をして補います。
●神経まで達する虫歯(C3)
虫歯がさらに進行し、歯の内部にある神経(歯髄)に到達すると、激しい痛みが発生します。歯髄が炎症を起こすので神経を取り除き、消毒する「根管治療」が必要になります。この段階まで進むと、歯の寿命が短くなる可能性が高まります。
●歯根まで侵された虫歯(C4)
細菌が歯の根や顎の骨にまで達し、歯全体が虫歯に侵されてしまっている状態です。歯を残すことは難しく、この段階で抜歯が必要になります。
●虫歯予防のために定期検診を受けよう!
虫歯の進行を防ぐためには、日頃のセルフケアだけでなく、歯科医院での定期検診が欠かせません。歯石除去やフッ素塗布など、自宅ではできないプロフェッショナルケアを受け、正しいセルフケアの指導を受けることで、健康な歯を守ることができます。3〜6か月に一度の定期検診を習慣化しましょう。
●まとめ
虫歯は進行すると、最終的には歯を失うリスクがあります。定期検診を受けることで、虫歯を早期に発見し、最小限の治療で済ませられます。大切な歯を守るために、丁寧なセルフケアと歯科医院での定期検診を頑張りましょう。
カテゴリー/ブログ
カテゴリー/ブログ
カテゴリー/ブログ
カテゴリー/ブログ
歯科医院での診察の際、よく「レントゲンを撮りますね」と言われますが、歯科のレントゲン検査では具体的に何がわかるのかを知っている人は少ないのではないでしょうか。
今回は、歯科レントゲンでわかることや重要性について詳しく解説します。
●むし歯の進行具合
レントゲン検査では、目で見ただけでは分かりにくいむし歯の進行具合を確認できます。特に歯と歯の間や、詰め物や被せ物の下に隠れたむし歯は肉眼では発見しにくいため、レントゲンを撮ることで正確に診断することができます。初期のむし歯も発見しやすくなり、早期治療が可能になります。
●歯の根の状態や歯周病の進行度
歯の根の部分は歯ぐきに埋まっているため、視診では確認できません。レントゲンを撮ることで、歯の根の形や長さ、さらに根の先に膿が溜まっていないかなどを詳しく確認できます。また、歯周病が進行すると、歯を支える骨(歯槽骨)が溶けてしまいますが、その進行度を把握するのにもレントゲンは大切です。
●親知らずの位置や生え方
親知らずは、生え方によっては他の歯に悪影響を及ぼすことがあります。例えば、横向きに生えてしまう「水平埋伏歯(すいへいまいふくし)」の場合、隣の歯を圧迫したり、炎症を起こしたりするリスクがあります。レントゲン検査を行うことで、親知らずの位置や生え方を正確に把握し、抜歯か必要かどうかを判断できます。
●顎の骨や関節の異常
顎の骨や顎関節の異常もレントゲンで確認できます。例えば、顎関節症(がくかんせつしょう)や顎の骨の腫瘍、骨折などがある場合、レントゲン検査によって早い段階で異常を発見し、治療を受けられます。
●歯の生え変わりや矯正治療の計画
お子さまの歯の生え変わりの時期には、レントゲンを撮ることで永久歯の位置や生えてくる方向を確認し、矯正治療をスタートする時期を決めるのにも役立ちます。レントゲンを撮ることで、適切な治療計画を立てられます。
●まとめ
歯科医院でのレントゲン検査は、むし歯や歯周病の診断だけでなく、親知らずの状態や顎骨の状態、矯正治療の計画にも重要な役割を果たします。
目に見えない部分の情報を得ることは、治療のためにとても大切なことです。定期的なレントゲン検査を受けることをおすすめします。
お口の中で気になることがあれば、ぜひ当院にご相談ください。
カテゴリー/ブログ
カテゴリー
Copyright © MORI DENTAL CLINIC, All Rights Reserved.