Brand
診療日時を見る 診療日時を見る

玉村町の
もり歯科クリニックのブログ

エラが張ってしまう原因は?

カテゴリー/ブログ

「顔のエラが張っている」という悩みを抱える方は多いものです。エラが張る状態は、見た目の問題だけでなく、健康にも影響を与える可能性があります。本記事では、エラが張る原因やその改善方法についてお話しします。

●エラが張る主な原因

エラが張る原因にはいくつかの要因が考えられます。

①歯ぎしりや食いしばり
就寝中やストレスがかかったときに無意識に歯ぎしりや食いしばりをしていると、顎の筋肉が過剰に使われ、咬筋(こうきん)という筋肉が発達してしまいます。この習慣が続くと、エラが張ったような見た目になります。

②咬筋(こうきん)の発達
硬いものを頻繁に噛む方や、噛む力が強い方は、顎の筋肉が発達しやすくなります。一方で、柔らかいものばかり食べる食生活もよくありません。

③顎関節の不調
噛み合わせが悪いと、顎周りの筋肉や骨に負担がかかり、顎関節症などの不調が起きる場合があります。その結果、エラが張る原因となることがあります。

④遺伝的要因と骨格の特徴
エラ張りは、遺伝的な骨格や体質による場合もあります。生まれつき顎の骨が大きい方や、遺伝的に咬筋が発達しやすい方もいます。

●エラが張るとどんな問題が起きる?

エラ張りは見た目に影響を与えるだけでなく、次のような問題を引き起こすことがあります。

✔️顔が大きく見えるなど見た目への影響がある
✔️顎が痛くなったり疲れを感じたりします。
✔️顎周りの筋肉が緊張すると頭痛や肩こりなど全身の不調につながる

●エラ張りを改善するための方法

エラ張りを改善するには、生活習慣の見直しや矯正治療、ナイトガードの使用が重要です。

【ナイトガード】
ナイトガードは寝ている間の歯ぎしりや食いしばりを防ぐために歯科医院で作られるマウスピースです。これを使用することで、歯や顎の筋肉への負担を軽減し、エラ張りの原因を和らげることができます。

【矯正治療】
噛み合わせが原因でエラが張っている場合は、原因を根本から解決するために、歯科医院で矯正治療や調整を受ける必要があります。

【生活習慣】
硬いものを噛みすぎる食生活を避けるほか、ストレスを減らす工夫も大切です。リラックスする時間を持つことで、無意識に行っている歯ぎしりや食いしばりを減らすことができます。

●まとめ

エラが張る原因はさまざまですが、歯科医院で適切な診断を受けることで、自分に合った改善方法を見つけることができます。気になる方はぜひ一度歯科医院で相談してみてください。

ナイトガードってなに?役割や効果を解説

カテゴリー/ブログ

みなさんはナイトガードをご存知ですか?ナイトガードは、歯や顎を守るために歯科医院で作成するマウスピースの一種です。特に、寝ている間に歯ぎしりや食いしばりをしてしまう方にとっては、欠かせないアイテムです。

この記事では、ナイトガードの役割や効果、使用方法までを詳しく解説します。

●ナイトガードとは?どんな人に必要なアイテム?

ナイトガードとは、主に就寝時に装着することを目的としたマウスピースです。歯科医院でオーダーメイドで作成されることが一般的で、個々の歯並びや噛み合わせに合わせて調整されます。市販のものもありますが、歯科医師による処方で作るものは、より精度が高く、個々の症状に対応したものになります。歯科医院で作るナイトガードは、歯の保護だけでなく、顎関節や周囲の筋肉の負担を軽減する役割も果たします。ナイトガードは、主に以下のような症状や習慣がある方に必要です。

✔️歯ぎしりや食いしばりが気になる方
✔️顎関節症の予防や緩和が必要な方

●ナイトガードの役割や効果

①歯や歯ぐきへの負担を軽減
歯ぎしりや食いしばりが続くと、歯がすり減って歯の表面が傷つくことがあります。ナイトガードは歯を保護し、摩耗や割れを防ぎます。

②顎関節への負担を軽減
顎関節に過度な負担がかかると、顎の痛みや音が鳴るなどの症状が現れることがあります。ナイトガードは顎の動きをサポートし、顎関節症の予防や改善に効果があります。

ナイトガードを使用することで、朝起きたときの顎や歯の疲れや痛みが軽減され、顎関節症や頭痛の予防につながります。また、ナイトガードを継続的に使用することで、将来的な歯や顎のトラブルを防止できます。

●まとめ

ナイトガードは、歯や顎を守るための重要なアイテムです。歯ぎしりや食いしばり、顎関節症の予防や改善に効果があり、継続的に使用することで歯の摩耗や顎の負担を軽減できます。

歯科医院でオーダーメイドのナイトガードを作成し、正しく使用することで口腔の健康を守ることができます。気になる方は、ぜひ当院にご相談ください。

朝の歯磨きが重要と言われるのはなぜ?

カテゴリー/ブログ

朝の歯磨きは、多くの人にとって日課となっていますが、なんとなくすっきりするからという理由で磨いている人も多いのではないでしょうか。本記事では、朝の歯磨きの重要性について改めて考えるべく、朝の歯磨きの重要性や効果について解説します。

●朝の歯磨きの重要性

・口腔内の細菌除去
私たちの口腔内には常に細菌が存在していますが、特に睡眠中は唾液の分泌が減少し、細菌が繁殖しやすい環境になっています。起床後、朝食をとる前に歯磨きをすることで、これらの細菌を効果的に除去し、お口の中の清潔さを保つことができます。

・虫歯や歯周病の予防
朝の歯磨きを怠ると、口腔内に残った食べカスやプラークが虫歯や歯周病の原因となります。特に、糖分を含む朝食の前に歯磨きをすることで、虫歯のリスクを大幅に減少させることができます。

・口臭の予防
朝起きたときに感じる独特の口臭は、 夜間に繁殖した細菌の影響によるものです。朝の歯磨きはこの口臭を取り除き、爽やかな息を保つためにとても効果的です。特に人と会う前や外出前には、朝の歯磨きが重要になります。

・健康的な生活習慣の形成
朝の歯磨きは、健康的な生活習慣をつくることにもつながります。毎日のルーティンに組み込むことで、自己管理能力も高まって全体的な健康意識も向上するでしょう。

・精神的なリフレッシュ
朝の歯磨きは、物理的なケアにとどまらず、精神的なリフレッシュにも役立ちます。朝起きてすぐに歯磨きをして「すっきりした」「目が覚めた」と感じる人も多いのではないでしょうか。朝の歯磨きは日中の活動に向けて気持ちを整える大切な時間となります。

●歯磨きの正しい方法

朝の歯磨きが重要である一方で、ただ磨くだけでなく、正しい方法で行うということも忘れてはいけません。力を入れすぎず、毛先の柔らかいブラシを使って丁寧に磨きましょう。また、歯磨きと合わせて舌の表面も軽くブラッシングすることで細菌を減らし、より効果的に口臭を予防できます。

●まとめ

朝の歯磨きは、口腔内の清潔を保つだけでなく、全身の健康にも影響します。虫歯や歯周病の予防はもちろん、口臭対策や健康的な生活習慣の形成など、さまざまなメリットがあります。特に睡眠中に唾液が減ることで細菌が増えやすくなっているため、朝の歯磨きの時間は大切にしましょう。

歯磨きのしすぎに要注意!

カテゴリー/ブログ

虫歯や歯周病を予防しお口の中の健康を保つためには歯磨きは欠かせない口腔ケアですが、実は「歯磨きのしすぎ」には注意が必要です。本記事では、過剰な歯磨きが引き起こすリスクについて解説します。

●歯磨きのしすぎによるリスク

①磨きすぎによる歯のエナメル質の損傷
過度に力を入れて磨くことで、歯の表面を覆うエナメル質が削れてしまうことがあります。エナメル質が薄くなると、虫歯や知覚過敏の原因になります。

②歯茎の退縮
過剰な歯磨きは、歯茎を傷つける原因にもなります。特に毛先のかたい歯ブラシや強い力で磨くと、歯茎が後退することで、歯の根元が露出することがあります。これにより、歯の敏感さが増すだけでなく、歯周病のリスクも上がります。

③口腔内のバランスが崩れる
歯磨きのしすぎは、口腔内のバランスにも影響を与える可能性があります。必要以上に口の中を清潔にしようとすると、善玉菌が減少し、悪玉菌が増えやすくなることがあります。バランスが崩れてしまうと、口臭やそのほかの口腔内トラブルの原因になることがあります。

●過剰な歯磨きにならないようには、どうすれば良いの?

歯磨きの正しい方法を学び、優しい力で磨くことが重要です。力を入れすぎてしまうと歯の表面や歯肉を傷つけてしまうため、毛先のやわらかい歯ブラシを選ぶのがおすすめです。毛先のかたい歯ブラシは一見汚れを綺麗に落とせているように感じますが、逆に負担をかけてしまっていることが多いため、できるだけ避けるのが望ましいでしょう。

●まとめ

歯磨きは大切ですが、過剰になりすぎると逆効果になることがあります。健康的な口腔ケアを心がけるためにも、適度な歯磨きを意識し、歯科医師や歯科衛生士のアドバイスを受けることが重要です。自分の歯と歯茎を守るために、正しいケアを行いましょう。

歯周病は全身の健康にも影響するってほんとう?

カテゴリー/ブログ

歯周病は単なるお口の中だけのトラブルではありません。今回の記事では、歯周病が全身に与える影響や、予防方法について詳しく解説します。

●歯周病とは?

歯周病は、蓄積された細菌の塊=プラークによって歯や歯茎などの歯周組織が炎症を起こす疾患です。進行すると歯を支える骨にまで影響を及ぼしてしまいます。初期段階では痛みや腫れ程度で自覚症状も少ないですが進行すると歯を失う可能性があります。歯周病の主な原因は、プラーク(歯垢)の蓄積です。

●歯周病と全身の健康

①心血管疾患との関連
歯周病の細菌が血流に乗って全身に広がると、動脈硬化を促進し、心臓病や脳卒中のリスクを高めるとされています。

②糖尿病との相互関係
糖尿病患者は歯周病にかかりやすく、逆に歯周病が糖尿病のコントロールを難しくするなど、歯周病と糖尿病は相互に影響し合っていると言われています。特に糖尿病を持つ方は、定期的な歯科検診が重要です。

③妊娠と出産への影響
妊娠中の歯周病は早産や低体重児のリスクを高める可能性があるため、妊婦は妊娠中の口腔ケアを怠らないようにすることが重要です。

④呼吸器系への影響
歯周病の細菌が気道に侵入すると、肺炎などの呼吸器疾患を引き起こす可能性があります。特に高齢者や免疫力が低下している人は注意が必要です。

●歯周病の予防方法

・正しいブラッシング
歯周病予防において歯磨きは基本中の基本です。正しく丁寧な歯磨きを心掛けましょう。

・フロスや歯間ブラシの利用
歯ブラシだけでは取り切れない部分も多いため、デンタルフロスや歯間ブラシを併用することがおすすめです。こういった補助グッズを使用することで歯と歯の間のプラークも効果的に除去できます。

・定期的な歯科検診
3ヶ月から半年に一度の歯科検診を受けることで、早期に歯周病を発見し、適切な治療を受けることができます。セルフケアでは除去しきれない汚れまで綺麗に落とせるクリーニングも非常に重要です。

・生活習慣の改善
栄養バランスの良い食事を摂り、十分な睡眠をとることは非常に重要です。また、喫煙は歯周病のリスクを高めてしまうため、禁煙を心がけましょう。

●まとめ

歯周病は単なる口の病気ではなく、全身の健康に深く関わっています。歯周病は治療することもできますが何よりも大切なのはプラークコントロールをしっかり行い、日々口腔ケアに努めることです。

エラが張ってしまう原因は?予防策はある?

カテゴリー/ブログ

エラが張ってしまうと、顔の印象が変わり自信を失ってしまうこともあります。今回の記事では、エラが張る原因と予防策について詳しく解説します。

●エラが張る原因

エラが張ってしまう原因はさまざまで、原因によって改善策も異なります。

①筋肉の発達
エラが張ってしまうのは主に咬筋(こうきん)の発達によるものです。食事や就寝時、ストレスで無意識に歯を噛みしめる癖があると筋肉が肥大し、エラが目立ってしまうことがあります。

②脂肪の増加
単純に顔の脂肪が増加してエラが張って見えるということもあります。肥満傾向の方や不規則な生活習慣が当たり前になっている人は注意が必要です。

③遺伝的骨格の影響
遺伝的要因や骨格の構造によってもエラの張り具合は変わります。特に、下顎が発達しているとエラが強調されがちです。

④歯並びや噛み合わせ
噛み合わせが悪いと、歯並びが乱れて見た目に影響が出るだけでなく、力が均一に分散されないので特定の筋肉に負担がかかり、咬筋が発達しやすくなります。これもエラが張る原因の一つです。

●エラを予防するための対策

・ストレス管理
ストレスが原因で無意識に噛みしめる癖がある人は、自分なりのストレス解消法やリラックス法を見つけることが大切です。ヒーリング効果のある音楽を聴いたりゆっくり湯船に入って体を温めたりするほか、ヨガや瞑想なども効果的です。

・マッサージ
エラの周りの筋肉をほぐすマッサージを行うことで、筋肉の緊張を和らげ、エラの張りを改善につながることがあります。しかし、間違った方法で行うと逆効果になってしまうリスクがあるので自己流で行うのは避けてください。

・定期的な歯科検診
噛み合わせが悪い場合は、その根本的な原因を解消するために「歯列矯正治療」を受ける必要があります。歯列矯正治療を受けることで、正しい噛み合わせを維持できるようになり、筋肉への負担を軽減できます。

●まとめ

エラが張る原因はいろいろありますが、生活習慣の見直しやストレス管理で予防していくことも大切です。噛みしめる癖がある方は、ナイトガードなどを作って装着することもおすすめです。エラの張りが気になる方は一度歯科医院に相談してみましょう。

健康的な歯茎って?

カテゴリー/ブログ

みなさんは「健康的な歯茎」というのはどんな状態かを知っていますか?
虫歯予防に気をつけている人はたくさんいる一方で、歯茎の健康状態まで意識している人は少ない傾向にあります。しかし、歯茎の健康状態を見ること、知ることはお口の中の健康状態を知り、対策するためにも重要なことです。

本記事では、健康的な歯茎とはどんな状態を指すのか、セルフチェックのポイントや要注意な状態について詳しくお話しします。

●健康的な歯茎の状態とは

歯茎は歯の根本を覆っており、歯としっかり密着することで体の中に細菌が入り込むのを防いでくれています。また、歯茎は咀嚼した際に加わる力をやわらげ、歯の組織を守るクッションのような役割も果たしています。
歯茎のもっとも理想的な状態は、下記の通りです。

・色が「薄いピンク」
・歯と歯茎の間に隙間がなく引き締まっている
・指先で触れた際に、少しかたいと感じるほどの弾力がある
・歯と歯の間が尖ったきれいな三角形になっている

これらに当てはまる場合は健康的な歯茎だと判断できます。

ほかにも、プツプツとしたみかんの皮にあるようなくぼみ=「スティップリング」が見えることもあり、これは、歯茎のコラーゲン線維が表面を引っ張っていることから見えるものなので、健康のバロメーターのひとつと言われています。逆に言えば、このスティップリングがまったく見えない場合は、歯茎が炎症を起こしている可能性があるので要注意です。

●こんな歯茎の状態は「危険信号」

健康な歯茎の状態だけでなく、危険な状態を知っておくことも大切です。

✔️歯茎の色が紫がかった赤や赤黒い色になっている
歯周病の可能性があります
✔️触れると弾力がなくブヨブヨしている
歯周病が進行している状態です
✔️小さな刺激で出血する
歯と歯茎の間にプラークが溜まったことで歯茎が弱っている可能性があります

こういった状態をそのまま放置していると、症状はどんどん悪化していきます。早めに歯科医院で診てもらいましょう。

歯茎の健康状態を常に意識して見ておくことは、お口の中の健康状態を良好に保つためにも重要なことです。これまで気にしたことがなかった方も、今後は歯磨きをするタイミングで鏡を見てチェックする習慣を身につけてみてくださいね。

自分に合った歯ブラシの選び方

カテゴリー/ブログ

毎日の口腔ケアに歯ブラシは欠かせませんが、市販品でもいろいろなものが販売されており特徴もさまざまです。
本記事では自分に合った歯ブラシってどうやって選べばいいの?という悩みを解消すべく、自分に合った歯ブラシの選び方について、3つのポイントをお話しします。

①毛先のかたさ

まず見ておきたいポイントは、毛先のやわらかさ・かたさです。毛先のかたさ「やわらかめ」「ふつう」「かため」という3つの種類があります。歯茎の健康状態が良好な方で口腔内に特別トラブルがない方はレギュラーである「ふつう」を選ぶのが良いでしょう。「かため」を使用するとプラークや汚れをしっかり落としやすくなりますが、かたい分負担もかかり、歯茎にダメージを与えてしまう可能性があります。極力「かため」の歯ブラシはさけておきましょう。

歯茎が腫れている方や出血がある方、または知覚過敏がある方は、刺激の少ない「やわらかめ」を選ぶのがおすすめです。毛先がやわらかい分、汚れや細菌を落とす力は弱くなってしまいますが、時間をかけて丁寧にブラッシングすればしっかり落とせます。歯茎の状態が良くなってきたら、そのタイミングで「ふつう」の毛先に変えるのがおすすめです。

②歯ブラシのヘッド大小

歯ブラシはヘッドの大きさにも種類があります。大きいものは広範囲を磨きやすいですが、奥歯や細部を磨くことが難しく、磨き残しが多くなってしまう可能性があります。ヘッドの大きさは「前歯2本分」ほどの大きさを目安に選ぶのがおすすめです。

③持ち手の形状

歯ブラシの持ち手(柄)の種類も、よく見てみるといろいろなものがあります。真っ直ぐなものやグリップがついているもの、少しカーブしているものなどがあり、この中のどれが一番優れているかどうかは、自分の手にフィットするかどうかということがポイントになります。いろいろな持ち手のものを試してみて、自分に合うものを見つけると良いでしょう。迷ったら一番ベーシックな真っ直ぐタイプのものがおすすめです。

いかがでしたか?これまで「自分に合った歯ブラシがわからない」「歯ブラシっていろいろあるけどどれを選べばいいの?」と悩んでいた方は、本記事で紹介したポイントを参考に選んでみてください。

かかりつけの歯医者さんで購入したり、歯科衛生士さんに相談してみるのもおすすめです。

歯科医院で定期検診を受けないとどうなる?

カテゴリー/ブログ

みなさんは歯科医院で定期検診を受けていますか?
歯科医院で受ける定期検診は3ヶ月から半年に一回の頻度が推奨されています。今回は定期検診を受けないとどうなるのか、リスクや具体的な問題についてお話しします。

●虫歯が進行してしまう

初期の虫歯は自覚症状が少ないため、定期検診を受けていないと見逃してしまうことが多いです。発見が遅れると治療も遅れ、虫歯が進行してしまいます。痛みや根管治療、抜歯などの負担が大きい治療が必要になるリスクがあります。

●歯周病が気づかないうちに重症化してしまう

歯周病は初期段階では虫歯よりも自覚症状が少ないので注意が必要です。進行すると歯肉の炎症、出血、さらには歯を支える骨の破壊が進み、歯を失うリスクが高まります。定期検診を受けることで歯周病の早期発見・治療が可能になり、自分の歯を守れます。

●自力で落とせない汚れが蓄積する

日々のブラッシングでは取り切れない歯石は、歯科医院で専門的なケアをしてもらわないと除去できません。歯石は細菌の温床となり、虫歯や歯周病の原因となります。定期的なクリーニングできれいに落としてもらうことが重要です。

●お口の中の健康状態が悪化する

歯科医院では歯だけでなく、お口の中の健康状態を診ているので、健診を長く受けていないと全体的な口腔内の健康状態が悪化しやすくなります。口腔内の問題は全身の健康にも影響を与えることがあるので注意が必要です。

●治療費用と治療時間の負担が大きくなる

初期の段階で治療を行えば短時間で済む治療も、進行した場合には治療時間が長くなり、費用も大きくなることが多いです。定期検診を受けていれば、問題を早期に発見し、早期に対処することができます。

歯科医院で受ける定期検診は、歯だけでなく、お口の中全体の健康を守り、予防的なケアを受けるために非常に重要です。定期検診をしばらく受けていないという方はこれを機に歯科医院に定期的に通うように意識してみましょう。当院では予防歯科にも力を入れ、患者様のお口の中の健康を守れるようにスタッフが一丸となってサポートさせていただきます。ぜひお気軽にご相談ください。

かかりつけ医をもつことのメリット

カテゴリー/ブログ

みなさんは歯医者さんのかかりつけ医をもっていますか?

かかりつけ医を決めておくことでトラブルが起こったときや、何か悩みや相談がある際に焦らずに済み、安心につながります

今回は、かかりつけの歯医者さんをもつことのメリットについてお話しします。


健康維持のための予防ケアを受けられる

かかりつけの歯医者さんをもつことで、定期的にお口の中を診てもらい、クリーニングやフッ素塗布などの予防処置を受けられます。虫歯や歯周病などの歯科疾患の早期発見と予防が可能になるので負担の大きい治療を未然に防げます


ひとりひとりにあった治療とアドバイス

同じ歯医者さんに継続的に通うことで、歯科医師も患者様の口腔内の健康状態や治療履歴を把握しやすくなります。患者様ひとりひとりにより適した治療計画を立てることができるので、精度の高い治療を受けられる可能性が高くなります。また、適切な歯磨き方法や食生活の改善など、具体的なアドバイスも受けられます


コミュニケーションを取ることで信頼関係ができる

定期的に通うことで、スタッフとの信頼関係が築かれます。歯医者さんが苦手な人も、治療に対する不安や緊張が軽減され、リラックスして治療を受けることができます


緊急時に対応してもらえる

かかりつけの歯医者さんがいると、親知らずの腫れや急な歯の痛みや事故などの緊急時にも迅速に対応してもらえます。トラブルが起きた際に焦らず冷静に対処できます。


継続的な治療経過の観察と管理

歯科治療には長期にわたる治療が必要な場合があります。かかりつけの歯医者さんがいれば、治療の進行状況を継続的に管理してもらえるため、治療もスムーズに進みます


治療費用を抑えられる

定期的な予防ケアを行うことで、大きな治療が必要になる前に問題を発見し、対処できるため、結果として治療費の節約になります。さらに、かかりつけの歯医者さんとの信頼関係が築けていれば治療費に関する相談もしやすくなります。


本記事で紹介したように、かかりつけの歯医者さんを持つことには多くのメリットがあります。自分の歯で長い人生を楽しむためにも、かかりつけの歯医者さんをもちましょう。