Brand
診療日時を見る 診療日時を見る

玉村町の
もり歯科クリニックのブログ

自分に合った歯ブラシの選び方

カテゴリー/ブログ

毎日の口腔ケアに歯ブラシは欠かせませんが、市販品でもいろいろなものが販売されており特徴もさまざまです。
本記事では自分に合った歯ブラシってどうやって選べばいいの?という悩みを解消すべく、自分に合った歯ブラシの選び方について、3つのポイントをお話しします。

①毛先のかたさ

まず見ておきたいポイントは、毛先のやわらかさ・かたさです。毛先のかたさ「やわらかめ」「ふつう」「かため」という3つの種類があります。歯茎の健康状態が良好な方で口腔内に特別トラブルがない方はレギュラーである「ふつう」を選ぶのが良いでしょう。「かため」を使用するとプラークや汚れをしっかり落としやすくなりますが、かたい分負担もかかり、歯茎にダメージを与えてしまう可能性があります。極力「かため」の歯ブラシはさけておきましょう。

歯茎が腫れている方や出血がある方、または知覚過敏がある方は、刺激の少ない「やわらかめ」を選ぶのがおすすめです。毛先がやわらかい分、汚れや細菌を落とす力は弱くなってしまいますが、時間をかけて丁寧にブラッシングすればしっかり落とせます。歯茎の状態が良くなってきたら、そのタイミングで「ふつう」の毛先に変えるのがおすすめです。

②歯ブラシのヘッド大小

歯ブラシはヘッドの大きさにも種類があります。大きいものは広範囲を磨きやすいですが、奥歯や細部を磨くことが難しく、磨き残しが多くなってしまう可能性があります。ヘッドの大きさは「前歯2本分」ほどの大きさを目安に選ぶのがおすすめです。

③持ち手の形状

歯ブラシの持ち手(柄)の種類も、よく見てみるといろいろなものがあります。真っ直ぐなものやグリップがついているもの、少しカーブしているものなどがあり、この中のどれが一番優れているかどうかは、自分の手にフィットするかどうかということがポイントになります。いろいろな持ち手のものを試してみて、自分に合うものを見つけると良いでしょう。迷ったら一番ベーシックな真っ直ぐタイプのものがおすすめです。

いかがでしたか?これまで「自分に合った歯ブラシがわからない」「歯ブラシっていろいろあるけどどれを選べばいいの?」と悩んでいた方は、本記事で紹介したポイントを参考に選んでみてください。

かかりつけの歯医者さんで購入したり、歯科衛生士さんに相談してみるのもおすすめです。