カテゴリー/ブログ
カテゴリー/ブログ
マウスウォッシュは、歯周病の予防に効果的であるとされていますが、製品の種類や使用方法によって効果が異なります。今回はマウスウォッシュがどのように歯周病の予防に役立つかを説明します。 ●マウスウォッシュの効果 ①歯周病の原因であるプラークを抑制してくれる プラークは歯周病の主要な原因ですが、マウスウォッシュの多くには抗菌成分が含まれており、これがプラークの形成を抑えるのに役立つため、歯周病の予防に直結します。 ②歯肉の炎症を軽減してくれる 抗菌成分や抗炎症成分が含まれているマウスウォッシュは、歯肉の炎症を軽減するのに役立ちます。歯周病の初期段階である歯肉炎の進行を防ぎ、重症化を食い止めます。 ③お口の中を殺菌してくれる マウスウォッシュは口腔内の細菌を殺菌する効果があります。特にクロルヘキシジンやセチルピリジニウム塩化物などの成分を含むマウスウォッシュがおすすめです。 ④口臭の予防につながる 口臭は歯周病の兆候であることも多いですが、マウスウォッシュを使用することで口臭の原因となる細菌を減少させ、口臭予防にも役立ちます。 ⑤歯ブラシの届かない場所の清掃 マウスウォッシュは歯ブラシやデンタルフロスでは届きにくい場所まで届くため、よりお口の中を清潔に保つことができます。 ●使用上の注意点 マウスウォッシュはあくまで補助的な手段であり、歯周病予防の基本は日々のブラッシングにあります。また、マウスウォッシュの正しい使用方法については歯科医師の指導や説明書のもとで行うことが推奨されます。また、アルコールを含むマウスウォッシュは刺激が強く、口腔内が敏感な人やドライマウスの人には適さない場合があるので、合わない場合は使用を速やかに中断してください。 ●歯周病予防におすすめのマウスウォッシュと成分 歯周病予防に効果的なマウスウォッシュを選ぶ際は、下記のような成分が含まれているものがおすすめです。 1. クロルヘキシジン(Chlorhexidine) 強力な抗菌作用 2. セチルピリジニウム塩化物(CPC: Cetylpyridinium Chloride) 口腔内の細菌を抑制 3. エッセンシャルオイル(Essential Oils) 抗菌作用 4. フッ素(Fluoride) 歯のエナメル質を強化 自分に合うマウスウォッシュがわからない場合や歯に関するお悩みがあればお気軽にご相談ください。
カテゴリー/ブログ
私たちは子供の頃から毎日歯磨きを行っています。しかし、多くの方が自己流で、実はあまり正しくない磨き方をしています。正しくない磨き方を続けていると、虫歯や歯周病のリスクが高まってしまいます。大人だからこそ、歯磨きの仕方を見直しましょう。今回は、大人の正しい歯磨きに必要なオーラルケアグッズをご紹介します。
●歯ブラシ
「かため」と「やわらかめ」の2種類を用意することをおすすめします。「かため」は、歯についたプラークを取りやすく、やわらかめは歯周ポケットへのアプローチが得意です。
かためのハブラシで歯を一本一本丁寧に磨いてからやわらかめの歯ブラシで、歯周ポケットを磨きましょう。
●フロス
フロスは、歯と歯の間のプラークをスッキリ取り除くことができます。おすすめは、紐タイプですが、初めは使いづらいかもしれません。慣れるまでは、柄のついたタイプを使うのもよいでしょう。
●歯間ブラシ
歯と歯のすき間が広い方や、加齢によって隙間が広くなってきた方は、歯間ブラシも取り入れましょう。
●スポンジブラシ
多くの方が、見たことがないかもしれません。品揃えの多いドラッグストアやネットショップで購入できます。口腔ケアスポンジという名前で介護用品のコーナーに売っていることもあります。歯ぐきのプラークを除去するグッズです。水または洗口液に浸してから軽く絞り、口の中で奥から手前に動かします。
当院では、正しい歯磨きの仕方をお伝えする歯磨き指導や、定期的なお口の中の検診を行なっています。お口の中のことでお悩みがある方は、ぜひ当院までご相談ください。
カテゴリー/ブログ
カテゴリー/ブログ
カテゴリー/ブログ
カテゴリー/ブログ
カテゴリー/ブログ
カテゴリー/ブログ
カテゴリー/ブログ
カテゴリー
Copyright © MORI DENTAL CLINIC, All Rights Reserved.