Brand
診療日時を見る 診療日時を見る

玉村町の
もり歯科クリニックのブログ

虫歯で歯を失う過程。定期検診を受けよう!

カテゴリー/ブログ

歯は、食事を楽しんだり、しっかりと噛んで栄養を摂取したりするために欠かせないものです。しかし、虫歯を放置すると、最終的には歯を失ってしまうことになります。

今回の記事では、虫歯が進行して歯を失うまでの過程を解説します。

●虫歯の初期段階(CO)

虫歯の超初期段階では、歯の表面のエナメル質が溶け始めます。初期の虫歯(C1)は痛みがなく、白く濁った部分が現れるのが特徴です。この段階で、適切なケアやフッ素塗布などの処置を受けることで、進行を食い止めることができます

●エナメル質に小さな穴ができる虫歯(C1)

COから少し進行した状態で、エナメル質に小さな穴があきます。しかし痛みを伴わないので自覚症状はほとんどありません。

●象牙質に達する虫歯(C2)

エナメル質の下には象牙質がありますが、C2まで進むと虫歯が象牙質に達して冷たいものや甘いものを食べたときにしみるなどの症状が現れることがあります。虫歯になったところを削り、詰め物をして補います。

●神経まで達する虫歯(C3)

虫歯がさらに進行し、歯の内部にある神経(歯髄)に到達すると、激しい痛みが発生します。歯髄が炎症を起こすので神経を取り除き、消毒する「根管治療」が必要になります。この段階まで進むと、歯の寿命が短くなる可能性が高まります

●歯根まで侵された虫歯(C4)

細菌が歯の根や顎の骨にまで達し、歯全体が虫歯に侵されてしまっている状態です。歯を残すことは難しく、この段階で抜歯が必要になります

●虫歯予防のために定期検診を受けよう!

虫歯の進行を防ぐためには、日頃のセルフケアだけでなく、歯科医院での定期検診が欠かせません。歯石除去やフッ素塗布など、自宅ではできないプロフェッショナルケアを受け、正しいセルフケアの指導を受けることで、健康な歯を守ることができます。3〜6か月に一度の定期検診を習慣化しましょう

●まとめ

虫歯は進行すると、最終的には歯を失うリスクがあります。定期検診を受けることで、虫歯を早期に発見し、最小限の治療で済ませられます。大切な歯を守るために、丁寧なセルフケアと歯科医院での定期検診を頑張りましょう。