歯科検診は3〜6ヶ月に1回の頻度で受けることが推奨されていますが、実際にどんなことが行われるのでしょうか?本記事では、歯科検診で行われることや、歯科検診を受けなかった場合のリスクについて詳しくお話しします。
●口腔内のチェック(虫歯・歯周病の検査)
歯科医師や歯科衛生士が、目視や専用の器具を使って歯や歯茎の状態を確認します。虫歯の有無をはじめ、歯茎の腫れや出血、歯のぐらつきの確認による歯周病の進行度、歯垢が固まって歯石になっていないかを確認します。虫歯は初期の段階では痛みがなく、気づかないことが多いです。また、歯周病は「沈黙の病気」とも呼ばれ、自覚症状がないまま進行しやすいため、定期的なチェックによる早期発見が重要です。
●レントゲン撮影
歯の内部や歯茎の下など、目視では確認できない部分を調べるため、レントゲン撮影を行うことがあります。レントゲンでは、虫歯が神経に達しているかどうか、親知らずの生え方、歯の根の異常など、表面からは分からない隠れたトラブルを早期発見できます。
●クリーニング(歯垢・歯石の除去)
セルフケアや歯磨きでは落としきれない歯垢や歯石を、専用の器具を使って取り除きます。
①歯垢(プラーク)の除去:虫歯や歯周病の原因になる細菌のかたまりの除去
②歯石の除去:硬くなってこびりついた歯ブラシで除去できない歯石の除去
③クリーニング:コーヒーやタバコの影響でついた着色や汚れを除去
●噛み合わせのチェック
噛み合わせが悪いと、特定の歯に負担がかかり、歯がすり減ったり、顎関節症の原因になったりすることがあります。歯科検診では、噛み合わせのバランスもチェックし、必要に応じて、矯正治療を提案したり、適切な調整を行います。
●フッ素塗布(予防処置)
フッ素を歯に塗ることで、虫歯の予防を強化することができます。特に、子どもや虫歯になりやすい人には効果的な予防処置です。
●歯科検診を受けないとどうなる?
歯科検診を受けないと、さまざまなリスクが発生します。
1. 虫歯や歯周病が進行する
2. 治療が大がかりになり、費用も高額になる
3. 口臭がひどくなる
4. 全身の健康にも悪影響が及ぶ
●まとめ
歯科検診では、虫歯や歯周病のチェック、クリーニング、噛み合わせの調整などが行われ、お口の健康をはじめ、全身の健康を維持するのに役立ちます。健康な歯を長く保つためにも、3〜6ヶ月に1回は歯科検診を受けましょう。